70’s カウレザーバッグ カウの魅力仕立て

70’s カウレザーバッグ カウの魅力仕立て

本日もたくさんのご来店ありがとうございます。

 

店をオープンしてからお客さんとともによく来るのがヤマトサン

あの猫のマークの緑の人ですが、そー言えば宅急便と宅配便は何が違うのか気になったので調べてみると

あら以外!全然違う!ってなったので後ほど追記しようかなと思います。

西川です。

 

毎日の小ネタ集めって中々厳しいものでそれなら服の勉強しろよって話なんですがこれはこれでいい息抜きになってんじゃないかなと思うので今後もお付き合いください。

そんな事をグダグダ書いていると長くなるのでそろそろ本日の紹介に参りたいと思います。

 

70’s カウレザーバック

 

IMG_6096

 

写真ではわかりにくいので比較写真を添えますとこんな大きいです

IMG_6100

このサイズのレザーバックは中々見ないのでは無いでしょうか。

 

そもそも革と一口に言っても牛、豚、羊、山羊etcと色々ありますし牛だけで見ても

ステアハイド…生後3〜6ヶ月以内に去勢された生後2年以上の牡牛の革。
カウハイド…生後2年経過し出産を経験した牝牛の革。
カーフスキン…生後6ヶ月以内の仔牛の革。
キップスキン…生後6ヶ月〜1年の中牛の革。
ブルハイド…生後3年以上の牝牛の革。
ベビーカーフ…タンニンなめしで加工された、胎児〜生後3ヶ月までの仔牛の革。
ジナマ…国産牛の革で、日本独特の呼び名。
ハラコ…胎児から生後間もない仔牛の革。10kgまでの子牛も含む。

と細かく細分化されさらに鞣し方・仕上げの仕方とどれもこれもと説明してるとものすごく長くなってしまうので

また別の機会で少しずつ紹介していこうかと思います。

今回は一番ベタなカウレザーについて説明していこうかなと思います。

そもそもカウレザーとは生後2年ぐらいで出産を経験しているメスの成牛の革(2才以上を成牛といいます)。

特徴としてはキメが滑らかで、厚くて丈夫。

レザーと言えば、一般的にはカウレザー(牛革)が定番として認知されています。

というのも、世界的に牛肉を食べる人口が多いことに起因し、食用牛の副産物として国内外でもっとも流通量が多いからです。

 

 

とまあ長くなりましたが知れば知るほど奥が深い!!

まだまだ革の魅力を5%も伝えきれていないですがこれ以上長くなると読むのも疲れてくるので今日はこの辺で。

IMG_6099

 

IMG_6102

 

IMG_6098

 

IMG_6101

 

IMG_6097

 

それではまた明日も23時までお待ちしております。

 

IMG_6105

 

ちなみに

 

宅配便とは小口貨物輸送の略称で、宅急便はヤマト運輸の登録商標なのです。

したがって、他の会社の宅配サービスは宅急便とは呼べません。

映画「魔女の宅急便」のスポンサーはヤマト運輸なんですよ。

なので宅急便はヤマトだけ宅配便はそもそも略称

へーーーーー

 

 

大阪府大阪市中央区南久宝寺町4-4-1クリエ本町ビル3F

VOLAR

そ~言えば固定電話が数日前に届きました!!

問い合わせ等は

06-6226-7591

まで

・Facebook

・Instagram

・Twitter